豚肉の魅力はおいしいだけではありません。タンパク質とビタミンB群が豊富な豚肉は、美容や疲労回復のための食材としてもおすすめです。
特にビタミンB1は糖質を燃やしてエネルギーに変えてくれます。豚肉の効能を知って、体にもおいしくいただきましょう!
豚肉は糖質をエネルギーに変える「ビタミンB1」が豊富
豚肉はビタミンB群が豊富で、特にビタミンB1は100gあたりに含まれる量があらゆる食品の中でトップクラスです。
ビタミンB1は、糖質を体内で燃やしエネルギーへと変えるために不可欠。疲れやすい・太りやすいといった場合には、ビタミンB1が不足し、エネルギー代謝が低下しているかもしれません。
豚肉100gあたりの部位ごとのビタミンB1含有量は以下のとおり。
- 豚ヒレ肉:0.98mg
- 豚モモ肉:0.9mg
- 豚ロース肉:0.69mg
- 豚バラ肉:0.54g
牛ヒレ肉(和牛)0.09mg、鶏ささみ0.09mgなので、牛や鶏肉の10倍以上。
1日当たりの摂取量の目安は、成人男性で1.4mg、成人女性で1.1mgとされています。女性なら豚ヒレ肉100gちょっと食べれば、1日の必要量を満たせます。
ビタミンB1は体内に貯めることができないため、毎日の食事に積極的に取り入れていきましょう。
アミノ酸のバランスが良い「良質なタンパク質」
タンパク質は髪の毛・皮膚・臓器など体の材料となり、体を動かす・栄養や酸素を運ぶ・免疫機能で体を守るなど、さまざまな働きに関わります。
タンパク質を英語にすると「プロテイン」。
タンパク質が不足すると、疲れやすい・筋肉量の低下・回復力が遅くなるといったことにつながるため、体を動かすアスリートが積極的に取り入れています。
タンパク質は体の中に取り入れられると20種類のアミノ酸に分解され、そのうち体内で合成できないため食物で補う必要のあるアミノ酸9種類を「必須アミノ酸」と呼びます。
このアミノ酸の含有バランスの良さを評価したものが「アミノ酸スコア」。数値が100に近いほどタンパク質が有効利用される食品です。
最高値100の食品は鶏肉・鶏卵・豚肉・牛乳・ヨーグルト・大豆など。
豚肉には良質なタンパク質が含まれていて、赤身が多い部位ほど100gあたりのタンパク質の含有量が多くなります。
コレステロール値を抑える「不飽和脂肪酸」
脂というと太るイメージがあるかもしれませんが、脂溶性ビタミンの吸収を促してくれるので、適度な量は人間の体にとって欠かせません。
豚肉100gあたりの部位ごとの脂質量は以下のとおり。
- 豚ヒレ肉:1.9g
- 豚モモ肉:10.2g
- 豚ロース肉:19.2g
- 豚バラ肉:34.6g
牛バラ(和牛)が50g、牛バラ(輸入)が32.9gなので、脂質は牛肉より少なめ。
豚肉には血中のコレステロール値を抑えてくれる「不飽和脂肪酸」の、オレイン酸とリノール酸が多く含まれています。
牛肉よりも多く含まれているのが、必須脂肪酸である「リノール酸」。必須脂肪酸は体内で作れないため、食品から取り入れる必要がある栄養素です。
豚のエサにはリノール酸を含む植物系の飼料が配合されていて、リノール酸が飼料に多く含まれているほど柔らかな肉質となります。
栄養豊富なオリジナルの飼料で育った「きなこ豚」
きなこ豚はアミノ酸スコア100の食品である大豆を焙煎した、「きなこ」を加えたオリジナルの飼料で育った豚です。
人肌融点で、口に入れた瞬間ふわっと”きなこ”に含まれる植物性脂のまろやかな甘味が広がります。
栄養豊富でまろやかな味わいの「きなこ豚」をぜひご賞味ください。